
こんにちは!きなこです
お越しくださりありがとうございます
今回は我が家の汚かったカトラリーをお片づけしてみようと思います
普通に汚かったです
恥ずかしいです
でも公開します
自分への戒めです
では参ります!
お片づけの基本とは
まず、お片づけの基本をまとめてみます
②仕分ける
③しまう
お片づけって基本この3つです
細かく分類とか、きれいにラベリングとか、そういうのは後からいくらでも可能なのでまずは基本をおさえます
この3つをするとどうなるかというと物が減ります
欲しいものを探さずにすぐに取れます
無駄な探し物の時間が減るのです

…はい、無駄にいろいろ探してました
あれ?私の箸ないじゃんとか
あれっちっちゃいスプーンなくね?とかなってました

反省です…
片づけビフォー
ビフォーの写真はこちら
はい、汚い
ごちゃごちゃです
いいんです、これから片づけるからいいんですー!!(と言い聞かせる)
ちなみに恥ずかしすぎてちょっと写真にエフェクトかけてるんですけどそれなのにこのクオリティです
では実際に片づけをしていきましょう!
片づけ実践
全部出す
それでは基本に則ってまずは全部出しましょう
おりゃっ
モノの多さよ…
何が原因でこんなに多くなっていたかは次の仕分け作業でわかります
仕分ける
ということで全部出したものを仕分けます
おりゃっ
分類は大体この4つくらいでOK
はい、我が家はゴミが圧倒的に多かったんですね
普段あまり使わないものも把握できたのでよかった!
普段使わないものは別途保管します
なぜなら我が家のカトラリーは台所のシンク下に存在しているため、1軍にだけにいてもらわないとごちゃごちゃで使いづらいからです
しまう
それでは分類したもののうち、
毎日じゃないけど使う→しまう
ごみ→捨てる
あんまり使わない→別途保管
をやっていきたいと思います
おりゃっ
ちょ、ちょっとすっきりした…かな…
使うモノだけになったら見通しが良くなって、取り出しやすくなりました
いいじゃん…

そしてゴミの多さに改めて反省…

自分にも強く言い聞かせます!
お片づけの基本は 出す→仕分ける→しまう だけ!
いかがでしたでしょうか
お片づけは
この基本の3ステップだけすれば大体OKです!
もっときれいにしたいとか、インスタ映えするような見栄えにしたいとかでなければたったこれだけできれいになります
一番重要なことは全部出すこと
面倒なのですが、全部出すことで自分が何をどれだけ持っていたかを把握するのです
片づけの後に

あっ、これ買うとモノが増えちゃうな…
と踏みとどまるためにも、その把握が重要です
この3つを繰り返してお片づけ上手になっていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント