こんにちは!
整理収納アドバイザー1級を持っているきなこです

整理収納アドバイザー1級になるためには
筆記試験の後に実技試験を受けなければいけません
実技試験の内容は研究発表なのですが
1.【提案編】 あなたが今後第三者(ご自身とご家族以外)に対して、整理収納においてどのような「提案」をしていくかを 考えてください。
2.【実作業編】 あなたが実際に行った(自身以外、家族可)整理・収納の体験を通して、その目的と効果を述べてください。
このどちらかを選んで発表を行います
私は2の実作業編を選び、実家住まいの友人の個人部屋をお片づけさせてもらいました
友人に許可をもらったのでお片づけビフォーアフターをお見せします!
目次
①片づけ前のお部屋
モノが多めのお部屋でした
同じ用途のモノが多数ありました

②仕分ける

自作の仕分けシートです
家にあったレジャーシートの裏にマジックで書いただけのものです
このシートの上に使用頻度別にモノを分けていきます!
・毎日~毎週使うもの
・月1~年一使うもの
・使っていないもの
・壊れているなどで廃棄するもの
お部屋全体にモノが多かったので、場所ごとに作業を行いました
その場所のモノを全部出します!!!えいっ!
これは棚のモノを全部出した写真です
右上の領域にあるのは使っていないモノ
右下は廃棄するモノ
上の写真の右半分は廃棄するもの
つまりほぼ捨てです
必要なモノってこんなに少なくていいんだ~と友人
③戻す
はい!必要なモノだけ戻しました!
新たに ファイルボックスとか導入してます
整理収納アドバイザーの理論的なことを書くと、
必要なモノ、不必要なモノをわけて
使用頻度が高いものを手が届きやすいところ(棚でいえば中段くらい)に配置、
そのあとは順に下段、上段に配置しています
モノの種類ごとにわけて収納して
ラベリングしています
ていうか少なっっ
こちらが棚のビフォー
その差は歴然!
こちらが片づけ後のお部屋の全体像
お部屋すっきり~
すっきり~☆
お片づけは3ステップだけ!
基本的にお片づけは
1.出す
2.分ける
3.しまう
この3ステップだけです
分類とか、ラベリングとか、使用頻度がどうのこうの書きましたが
そういうのはよりきれいにやりたい人がやればよいのです
基本は上の3つだけで考えればいいと思います
このお片付けの目的は結婚と題し、
掃除の頻度を上げる・ダイエットする・お金を貯める
などの目標を掲げていました
結果、掃除の回数も増え、
食料の無駄買いもなくなり、無駄遣いをセーブ、
身支度にかかる時間も劇的に短くすることに成功したので
結婚に近づいたかも!と目的達成に大きく近づいたと締めました
試験は無事合格しました
そしてその友人は当時お付き合いしていた方とご結婚されました
…目的達成!!

ありがとう友人…
おめでとう友人…!
整理収納に大きな可能性を感じたお片づけでした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント