こんにちは!
きなこです
お金に関するコラムをたくさん読んでいると
”〇〇すると貯まる”という記事が目につきます
例えば先取り貯金だったり
積立NISAだったり
その他にもジンクスや風水的な、
直接お金に関わる行動ではないけれど
たくさん貯めている人がやっていることの
記事もあります
私も様々な本を読んだり
コラム記事を読んだりして
実践していることが3つあるので
ご紹介します!
目次
①財布をきれいに保つ
お財布は気に入ったものを大切に使います
家の中のお財布置き場を特別に作ってあります
カードは入れすぎず
レシートも極力入れない
それによりお金自体を丁寧に扱っています
お金持ちの人たちのお財布はきれいなものだそうです
間違ってもレシートやポイントカードでパンパンではない
お金は、自分たちを大切に扱ってくれる人のところに集まるのだそうです
だからお財布というお金の住居環境は大事
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか
という亀田潤一郎さんの著書には
- お金に対し、いってらっしゃい、おかえりなさいと唱える
- 一万円札は一番後ろに、次いで5千円札、千円札の順に向きを揃えていれる
- 小銭とお札は分ける
など、ポイントが書かれていました
整理収納の観点から言っても
整頓されているほうが
残金を把握しやすいと言えます
お金の管理につながるんですね!
②トイレと家の掃除を毎日する
トイレはなるべく毎日掃除するようにしています
お手洗いに宿る神様は
大きな荷物(お金など)を持っていて
きちんときれいにすることで
お荷物をわけてくださる…とか
また、イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏は
著書で”私がやったことと言ったらトイレ掃除だけだ”と
書かれていました
確かに、著書を読むとトイレ掃除で
大きな会社を築き上げれてきたんだなぁ
というのがよくわかります
毎日やることは大変ですが
なるべく毎日トイレ掃除するようにしています
家の掃除もこまめにするようにしています
お金はきれい好きだといいます
汚れた環境のところにはやってこないのです
以前本で、
”テレビドラマで貧乏な家を表現する手法として、
部屋の中を家具やモノでいっぱいにする方法がある”
というのを読んだことがあります
それは確かに理にかなっているなぁと思いました
モノはお金が形を変えたもの
モノが多いということは
結局それだけお金を使っているということ
しっかり整理整頓し、きれいな環境であることは
結果として貯蓄へつながってくと思うのです
③お金がないと言わない
様々なお金に関する本を読んで、
私はお金には意思があるように思えてきました
きれいな環境でないと嫌
大切に扱ってくれなきゃ嫌
…女子みたいだな…
日本人はお金に関する話をタブー視しがちです
だから”お金ない”と言いがち
しかし「お金がない」と言うと
実際にお金はなくなっていくそうです
”私たちはここにいるのになんで無いって言うのよ”と
お金が拗ねてしまうとかなんとか…
以前はお金がないと言っていましたが
その本を読んで以来
言わないようにしています
お金に来てほしい、と意思表示することで
お金に来てもらいやすい…
そんな環境をつくれているといいなぁと思います
まとめ:身の回りを整えよう
①財布をきれいに保つ
②トイレと家を毎日掃除する
③お金がないと言わない
以上私が日々取り組んでいるジンクス3つでした
スピリチュアル的な話もありましたが
これらを行うことで私に損はありません
たとえお金が入ってこなかったとしても
最低限家や身の回りはきれいになります(笑)
今後我が家の資産はどうなっていくのか…
身をもって実証していこうと思います!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
コメント