こんにちは!
きなこです!
送金や振り込みにかかる手数料、
ATM利用時の手数料って
意外とバカにならないですよね…
特に口座を目的や種類別に
分けて管理している我が家にとって
手数料問題は大きな課題
我が家は上の図のような仕組みをとっているので
最低でも2回は送金手数料が発生…
私としては地方銀行をなくしたいのですが
水道はネット銀行やクレカ不可ですし
積立NISAも地銀で始めてしまったために動かせないのです
そこで手数料を払わない仕組みを作りましたので
ご紹介します\( ^^)/
①楽天銀行を給与口座に設定
我が家のメイン口座は楽天銀行です
楽天経済圏で生き、ポイントをざっくざっく貯めたいと思い
銀行口座を開設しました
楽天銀行は給与・賞与・年金が振り込まれると翌月の振込手数料が
月3回まで無料になるのです!!
www.rakuten-bank.co.jp
これは相当すごい…!!
そして給与を受け取ったり、口座引き落としなどの
手続きの発生の度ポイントが発生します
お得でしかねぇじゃねぇか…!!
しかし、ある時から送金手数料が
1~2回発生するようになってしまいました…
よくよく調べたら
「明細に”給与”、”賞与”、と感じで表示された場合、または国庫金(年金)受け取りの場合のみ対象になります」
とのこと…
入出金明細を見てみると
企業名のみしか載ってませんでした
しばらく送金手数料無料だったのは
口座開設の特典の6か月送金手数料月3回まで無料に
あやかっていただけだったのです
なんだとー!!
これじゃあせっかくの節約にもかかわらず
無駄に手数料を払うことになる!!!
次に考えたのは、口座の残高を上げることでした
②楽天銀行の口座残高を100万円以上にした
次に考えたのはハッピープログラムの利用です
楽天銀行のハッピープログラムとは5つの会員ステージを設け、
お預かり資産残高、または、対象商品・サービスのお取引件数の
どちらか条件をクリアしている高いほうのステージにて
優遇を受けることができるサービスです
最低月3回の無料回数が欲しいので、狙うはVIPステージです
そこで、もともと地方銀行で行っていた子供用定期預金200万円を
楽天銀行へ移しました
積立も楽天銀行で新たに開始
カウントされる残高には、定期預金を含むため
これで送金手数料がかからないようになりました
③目的別口座からの引き出しには送金アプリpringを活用
送金アプリのpringをご存じですか?
www.pring.jp
銀行口座をあらかじめ連結させておき、
そこからの引き出しや送金を手数料無料で行えるという
画期的なアプリです
もちろん、個人間の送金も可能
お金はコンビニでもおろせちゃうというすごいやつ
私名義の住信SBIネット銀行を連結させておき
レジャー費の引き出しや、冠婚葬祭が発生した際の引き出しは
このアプリで行っています
私がpringで引き出して主人に送金したりします
出かけなくてもお金の清算ができるって素晴らしい…
しかも端数までOK!
(引き出しは1000円以上で可能、100円以下の単位はレジで受け取り可能です)
小さな子どもがいる私にとっては
銀行一つ行くのも気合がいります
しかしこれさえあれば横で
子どもが騒ごうが暴れようが泣こうが
関係なくお金の清算をできるのです
世のシステムに感謝です…
なんて素晴らしいんや~!!!
④まとめ:ネット口座を上手に利用しよう!
ネット口座がどんどん増えてきていますね
私のお勧めは、工夫次第で送金手数料無料回数をもらえる
楽天銀行、住信SBIネット銀行です
www.rakuten-bank.co.jp
www.netbk.co.jp
住信SBIネット銀行もランクごとに送金手数料無料回数を付与してもらえます
なんと最大月15回!!
なおかつ30歳未満の方であれば
無条件で月3回無料です
もちろん、ほかのネット銀行も様々な送金手数料無料のステージがあるので
ライフスタイルに合った銀行を見つけることが大切です
一般の銀行より金利もよいものがありますし
通帳・印鑑もネット完結のため不要です
モノが減るのはいいことですね…
ネット口座を上手に利用して
お金の管理をしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント